娘の受験、無事合格し終了!
- 2020/03/14
- 00:04
こんばんは。今月は月初から
娘たちの学校の休校、長女の入試…
色々なことがありましたね。
クロースツーのインスタグラムを
ご覧いただいていたかたはご存知かと思いますが
先週長女の最後の入試
公立後期試験がありまして
無事、志望校に合格!
することができました^_^

終わってみて…
受験って、本当に大変
であると同時に
親子とも良い経験
でしたね。
高校受験とは
人それぞれ、受験の仕方も色々ありますね。
色んなパターンがあるなと
ご家庭の事情や
本人の志望校が私立が公立かによっても
色々ですね。
今年は娘の中学は私立を第一志望にしてる人が結構多かったようでした
我が家は
①1/17千葉県内の私立一般受験
②1/23 都内併願私立
③2/12.13千葉県公立前期
④3/2 千葉県公立後期
と計4回の受験でした
振り返ると①と④の
精神的プレッシャーが半端なかったですね
(特に親が)
①は1月の以前ブログに書きましたが
ここの高校を第二志望したものの過去問の相性がとても悪く、
『公立に集中した方がよいのでは…』と
この学校の対策にかなりの時間が取られるので、公立を第一志望なら私立の対策講座を受講続行か辞めるか10月中に決めた方がよいと、塾からちょっとした決断を迫られる事も…
相当悩みましたね。
でも①の合格がもし頂けたら
公立第一志望を受ける際に精神的余裕がかなり違い、本人にとっても自信がつくのでは?とやはり受ける事に決めたのです
当日試験の手答えは微妙…な感じで初の試験でドキドキの発表でしたが無事合格をいただけた時は本当に感動しましたね。
webでみたときは涙が止まりませんでした
振り返るとここの①の合格が取れたことは
あとあとやはり大きかったですね
精神的に少しだけ安心してまずは
本人の憧れの高校③を受けにいくことが出来ました
千葉県の公立高校入試は
今年が
前期、後期入試が最後の年
二回受験のチャンスがあったので
振り返るとこれもラッキーでしたね
来年から試験が一本化される予定ですが
二回あるとまずは一回チャレンジしに行くことができます
その後の結果をみてから
最後の後期どうするか決めれますからね
(その代わり後期の方が募集枠が少し少ない)
③は残念ながら不合格(といってもこれはかなりのチャレンジ校でしたので、予想通りでした)
そのあとの④の志望校決めが
本当に悩みましたね。
また白髪が増えたような気がします💦
③のチャレンジ校は内申の計算の仕方が後期は変わり、なかなか厳しいと本人も思っていたので
本来予定していたランクの高校にしようと思っていたのですが
2月の直前期に入ってから
結構娘が伸びてきて、丁度中間のもう一つの高校にチャレンジしてみる事に決めたのです。これはある意味一月までは予定外でしたね。
はっきりいって五分五分…
後期試験はもう後がないので
確実に抑えにいく方が手堅いかと思いましたがせっかくここまで伸びてきたのに勿体ない…というのと娘にあった問題が出ればチャンスがあるかも&本人もこちらにチャレンジしたいとの事で気持ちを新たに志望校を変更し臨むことに
ここでも①の合格が結構心の支えになりました。
ダメなら①があるんだから
大丈夫!と親としては思いました
しかし、娘は①はあまり行きたくない
とピンときてないようでしたが…
そんなこんなで迎えた後期試験
の前に!コロナの影響で学校一斉休校!
えー!後3日で試験勉強から
解放されるのに…
試験が伸びたらどうしよう…
頭の中が、グルグルでした
結局入試は無事行われるとのことで
ホッとしました
祈るような思いで
試験後娘の帰りを待っていたら
浮かない顔に
…………これは
自己採点の結果
その学校の昨年の合格最低点には
おそらく届いてなかった(作文を抜いても)
あ。。もう終わったな…
と落ち込む娘を見て
どう声をかけてよいのか
わからなかったです
今まで本当に試験勉強
必死に頑張ってきたの、よくわかっていたので。
そんな時に電話が
娘の塾長からでした
お子さんの様子はいかがですか?
塾長と娘が話しているのを聞いたら
英語のリスニングで勘違いをして
取れる問題を3問も落としてしまったのが
かなり悔しかったようでした
自己採点の結果を告げると
その点数は当日合格発表見るまで本当にわかりませんよ。まだ希望ありますから!合格発表、ご連絡くださいね
と言われました。
おそらく塾長から見てもギリギリのラインだったのでしょうね。
後期の難易度が試験日の夜ではわからなかったのでもう私立にいくことになるしか親子とも考えられず
④の合格発表前日は①の書類を書いていたほどでした
迎えた後期合格発表
発表は本人が見に行きましたが
その後電話がなかったので
どうだったのか全くわからなかったのですが、ガチャと11時ごろ家のドアが開いて
帰ってきた長女
えっ、封筒持ってる!合格だったの?
と聞いたら
合格だったよ!
本当に信じられなかったです!
諦めかけていたので
もう涙が溢れてしまいました。
本人の努力が報われた事が
何より、何より嬉しかった。
かなりハラハラのドラマチックな展開でしたが結果が出て何よりでした
一生懸命ひたむきにやり切る事
やっぱり大事だなと娘を見ていて感じましたね
落ち着いたのも束の間
また3年後には
大学受験が控えています
あっという間に…やってきそうですね^_^
今日は長々と書いてしまいましたが
なかなか貴重な経験だったので
忘れてしまわないように。
この経験がどなたかのお役に立つことができたら幸いです
娘たちの学校の休校、長女の入試…
色々なことがありましたね。
クロースツーのインスタグラムを
ご覧いただいていたかたはご存知かと思いますが
先週長女の最後の入試
公立後期試験がありまして
無事、志望校に合格!
することができました^_^

終わってみて…
受験って、本当に大変
であると同時に
親子とも良い経験
でしたね。
高校受験とは
人それぞれ、受験の仕方も色々ありますね。
色んなパターンがあるなと
ご家庭の事情や
本人の志望校が私立が公立かによっても
色々ですね。
今年は娘の中学は私立を第一志望にしてる人が結構多かったようでした
我が家は
①1/17千葉県内の私立一般受験
②1/23 都内併願私立
③2/12.13千葉県公立前期
④3/2 千葉県公立後期
と計4回の受験でした
振り返ると①と④の
精神的プレッシャーが半端なかったですね
(特に親が)
①は1月の以前ブログに書きましたが
ここの高校を第二志望したものの過去問の相性がとても悪く、
『公立に集中した方がよいのでは…』と
この学校の対策にかなりの時間が取られるので、公立を第一志望なら私立の対策講座を受講続行か辞めるか10月中に決めた方がよいと、塾からちょっとした決断を迫られる事も…
相当悩みましたね。
でも①の合格がもし頂けたら
公立第一志望を受ける際に精神的余裕がかなり違い、本人にとっても自信がつくのでは?とやはり受ける事に決めたのです
当日試験の手答えは微妙…な感じで初の試験でドキドキの発表でしたが無事合格をいただけた時は本当に感動しましたね。
webでみたときは涙が止まりませんでした
振り返るとここの①の合格が取れたことは
あとあとやはり大きかったですね
精神的に少しだけ安心してまずは
本人の憧れの高校③を受けにいくことが出来ました
千葉県の公立高校入試は
今年が
前期、後期入試が最後の年
二回受験のチャンスがあったので
振り返るとこれもラッキーでしたね
来年から試験が一本化される予定ですが
二回あるとまずは一回チャレンジしに行くことができます
その後の結果をみてから
最後の後期どうするか決めれますからね
(その代わり後期の方が募集枠が少し少ない)
③は残念ながら不合格(といってもこれはかなりのチャレンジ校でしたので、予想通りでした)
そのあとの④の志望校決めが
本当に悩みましたね。
また白髪が増えたような気がします💦
③のチャレンジ校は内申の計算の仕方が後期は変わり、なかなか厳しいと本人も思っていたので
本来予定していたランクの高校にしようと思っていたのですが
2月の直前期に入ってから
結構娘が伸びてきて、丁度中間のもう一つの高校にチャレンジしてみる事に決めたのです。これはある意味一月までは予定外でしたね。
はっきりいって五分五分…
後期試験はもう後がないので
確実に抑えにいく方が手堅いかと思いましたがせっかくここまで伸びてきたのに勿体ない…というのと娘にあった問題が出ればチャンスがあるかも&本人もこちらにチャレンジしたいとの事で気持ちを新たに志望校を変更し臨むことに
ここでも①の合格が結構心の支えになりました。
ダメなら①があるんだから
大丈夫!と親としては思いました
しかし、娘は①はあまり行きたくない
とピンときてないようでしたが…
そんなこんなで迎えた後期試験
の前に!コロナの影響で学校一斉休校!
えー!後3日で試験勉強から
解放されるのに…
試験が伸びたらどうしよう…
頭の中が、グルグルでした
結局入試は無事行われるとのことで
ホッとしました
祈るような思いで
試験後娘の帰りを待っていたら
浮かない顔に
…………これは
自己採点の結果
その学校の昨年の合格最低点には
おそらく届いてなかった(作文を抜いても)
あ。。もう終わったな…
と落ち込む娘を見て
どう声をかけてよいのか
わからなかったです
今まで本当に試験勉強
必死に頑張ってきたの、よくわかっていたので。
そんな時に電話が
娘の塾長からでした
お子さんの様子はいかがですか?
塾長と娘が話しているのを聞いたら
英語のリスニングで勘違いをして
取れる問題を3問も落としてしまったのが
かなり悔しかったようでした
自己採点の結果を告げると
その点数は当日合格発表見るまで本当にわかりませんよ。まだ希望ありますから!合格発表、ご連絡くださいね
と言われました。
おそらく塾長から見てもギリギリのラインだったのでしょうね。
後期の難易度が試験日の夜ではわからなかったのでもう私立にいくことになるしか親子とも考えられず
④の合格発表前日は①の書類を書いていたほどでした
迎えた後期合格発表
発表は本人が見に行きましたが
その後電話がなかったので
どうだったのか全くわからなかったのですが、ガチャと11時ごろ家のドアが開いて
帰ってきた長女
えっ、封筒持ってる!合格だったの?
と聞いたら
合格だったよ!
本当に信じられなかったです!
諦めかけていたので
もう涙が溢れてしまいました。
本人の努力が報われた事が
何より、何より嬉しかった。
かなりハラハラのドラマチックな展開でしたが結果が出て何よりでした
一生懸命ひたむきにやり切る事
やっぱり大事だなと娘を見ていて感じましたね
落ち着いたのも束の間
また3年後には
大学受験が控えています
あっという間に…やってきそうですね^_^
今日は長々と書いてしまいましたが
なかなか貴重な経験だったので
忘れてしまわないように。
この経験がどなたかのお役に立つことができたら幸いです