貴重な6cm 東芝石窯ドームを見てきました
- 2017/03/18
- 21:55
こんばんは。
今日は午後、近所の家電量販店へ。
久々に電気オーブン売り場に行き
最新の東芝石窯ドームの最上位機種を見てきました。

ER-PD7000というモデルです。
(ERったらタイプERの粉を思い出してしまう私です(^_^;))
2年ほど前の最上位機種のモデルはなぜか深型皿が付いていますね。
この新機種をみて、すごい進化!と思ったのが
奥行きが短くなり全体が結構コンパクトぉ
私が持ってる石窯ドームはERMD500という3年前?くらいの最上位機種です。
設置場所が無かったのでそれ用に食器棚を購入した次第です。
(ガスオーブンはもっていましたが、過熱水蒸気が出るものが欲しかったので)
お店で最新のモデルをみたら奥行きが6センチ程狭くなっていて
最近色々ニュースをにぎわしている東芝さんですが、技術が進化し6センチも変えられるなんて日本の家電業界の力は凄いなと思いました。

主婦にとってキッチンは大切な場所。
そのキッチンに6センチのスペースが取れたらどれだけ助かるでしょう。
ちょっと盛り付けの小皿を置たり
カトラリーを用意するスペースにも使え
調味料を冷蔵庫とかから出した時ちょっと置けて
実にこの6センチが貴重か!ということがわかるのです。
しかも一般的なボードって奥行き45cmが多いので、このサイズなら最上位機種が置けるそうです。
ありがたいですね。
もう一台欲しいな…と思ってしまいました。
こちらの機種もタッチパネル式の操作ですが
ボタンを押すと、カラーで表示が出てきました。
私的にはカラーでなくてもいいような…と思いましたが、ご年配の方は色が付いてた方がわかりやすいかも知れませんね。
持ち手もバーもポール式でした。
↑
こちらの方が掴みやすそうでしたね。
この石窯ドームで同じ工程で焼いたらどれだけ違いが出るだろう…
いつか試してみたいですね。
今日は午後、近所の家電量販店へ。
久々に電気オーブン売り場に行き
最新の東芝石窯ドームの最上位機種を見てきました。

ER-PD7000というモデルです。
(ERったらタイプERの粉を思い出してしまう私です(^_^;))
2年ほど前の最上位機種のモデルはなぜか深型皿が付いていますね。
この新機種をみて、すごい進化!と思ったのが
奥行きが短くなり全体が結構コンパクトぉ
私が持ってる石窯ドームはERMD500という3年前?くらいの最上位機種です。
設置場所が無かったのでそれ用に食器棚を購入した次第です。
(ガスオーブンはもっていましたが、過熱水蒸気が出るものが欲しかったので)
お店で最新のモデルをみたら奥行きが6センチ程狭くなっていて
最近色々ニュースをにぎわしている東芝さんですが、技術が進化し6センチも変えられるなんて日本の家電業界の力は凄いなと思いました。

主婦にとってキッチンは大切な場所。
そのキッチンに6センチのスペースが取れたらどれだけ助かるでしょう。
ちょっと盛り付けの小皿を置たり
カトラリーを用意するスペースにも使え
調味料を冷蔵庫とかから出した時ちょっと置けて
実にこの6センチが貴重か!ということがわかるのです。
しかも一般的なボードって奥行き45cmが多いので、このサイズなら最上位機種が置けるそうです。
ありがたいですね。
もう一台欲しいな…と思ってしまいました。
こちらの機種もタッチパネル式の操作ですが
ボタンを押すと、カラーで表示が出てきました。
私的にはカラーでなくてもいいような…と思いましたが、ご年配の方は色が付いてた方がわかりやすいかも知れませんね。
持ち手もバーもポール式でした。
↑
こちらの方が掴みやすそうでしたね。
この石窯ドームで同じ工程で焼いたらどれだけ違いが出るだろう…
いつか試してみたいですね。