夜5時からの文具店 本八幡ぷんぷく堂
- 2017/05/03
- 12:15
GW後半、いかがお過ごしですか?
今日はパンでもルクルーゼでもない素敵なお店のお話し。
先週、前から娘がずっと行きたい!と話していた市川市の本八幡にある
夜5時からのあいてる文具店
ぷんぷく堂
さんへ、娘がお友達と自転車で行ってきてました。
ぷんぷく堂さんの存在を今年の二月に私同じ市内に住みながら初めて知りまして、
二月に市川市の女性起業の交流会へ出かけた時の市内で成功されているお店を経営されてる先輩方のお話しを聞く機会があり
そちらでお話しになられていたのがぷんぷく堂さんのオーナー様でした
そしてお店に並んでいる文具は
昭和レトロな品や、オリジナルのセンス溢れる気の利いた文具達(半分鉛筆、あなたの小道具箱など)なんですね。
店頭、そして、アマゾンでも購入できるそうです。
アマゾン ぷんぷく堂
最近では市川市の有名人、
ロッカーのジャガーさんとのコラボ商品が
なんと市川市のふるさと納税のお品に選ばれたとか(^_^)
それにしても
夜5時から開いてる文具店
なんとも気になりませんか?
お話しを聞くとお店開店までいろんな事情があり開店できる時間が夜しかなかったらしいです。
ところがこのキーワードがSNSなどで広まりまたお店のなんとも言えない哀愁漂うルックスもおしゃれな若者を中心に人気になりインスタの#で
#夜5時からの文具店
などと広まっていったそうです。
キャッチーなわかりやすいキーワード
これってビジネス上、非常に大切ですね。
そしてぷんぷく堂というネーミングも本当に素敵(^_^)
この話を家に持ち帰り、娘にしたら
『ぷんぷく堂に行きたい!』
とやる気満々。先週念願叶いお友達と出かけてきました。
子供でも気になる…存在のようですね。
で、お小遣い握りしめて出かけて買ってきた品が
めっちゃ可愛い!

ノートの形の筆箱ですよぉ。
なにこれ~!素敵すぎ。
そしてこれを選んできた長女のセンスの良さにさすがー!なんて思いました。
中はこんな感じ

マーカーや定規もスッキリです。

コラボ商品のようですね。
実は私はまだぷんぷく堂の開店時間に行けてないのですが、早く行きたくてウズウズしてます。
このセンス!堪らんです!
市川市内にこんな素敵なお店がある事、そして、女性オーナーさんがやっているなんて、嬉しいじゃありませんか!
『SNSで広まったけれど、やっぱり地元の市川を大切にしたい』
と講義で話されていた言葉が私にはジーンときましたね。
近いうちにぷんぷく堂さんのお片づけボックスの小道具箱を買いに行きたいです。
そしてこの中に私のクロースツーの教室の必要なスタンプなどを収納して
ご来店の生徒様に
『これって、市川市のぷんぷく堂さんのなの!』と市川自慢をしながらお披露目したいって密かに思ってます。
今日はパンでもルクルーゼでもない素敵なお店のお話し。
先週、前から娘がずっと行きたい!と話していた市川市の本八幡にある
夜5時からのあいてる文具店
ぷんぷく堂
さんへ、娘がお友達と自転車で行ってきてました。
ぷんぷく堂さんの存在を今年の二月に私同じ市内に住みながら初めて知りまして、
二月に市川市の女性起業の交流会へ出かけた時の市内で成功されているお店を経営されてる先輩方のお話しを聞く機会があり
そちらでお話しになられていたのがぷんぷく堂さんのオーナー様でした
そしてお店に並んでいる文具は
昭和レトロな品や、オリジナルのセンス溢れる気の利いた文具達(半分鉛筆、あなたの小道具箱など)なんですね。
店頭、そして、アマゾンでも購入できるそうです。
アマゾン ぷんぷく堂
最近では市川市の有名人、
ロッカーのジャガーさんとのコラボ商品が
なんと市川市のふるさと納税のお品に選ばれたとか(^_^)
それにしても
夜5時から開いてる文具店
なんとも気になりませんか?
お話しを聞くとお店開店までいろんな事情があり開店できる時間が夜しかなかったらしいです。
ところがこのキーワードがSNSなどで広まりまたお店のなんとも言えない哀愁漂うルックスもおしゃれな若者を中心に人気になりインスタの#で
#夜5時からの文具店
などと広まっていったそうです。
キャッチーなわかりやすいキーワード
これってビジネス上、非常に大切ですね。
そしてぷんぷく堂というネーミングも本当に素敵(^_^)
この話を家に持ち帰り、娘にしたら
『ぷんぷく堂に行きたい!』
とやる気満々。先週念願叶いお友達と出かけてきました。
子供でも気になる…存在のようですね。
で、お小遣い握りしめて出かけて買ってきた品が
めっちゃ可愛い!

ノートの形の筆箱ですよぉ。
なにこれ~!素敵すぎ。
そしてこれを選んできた長女のセンスの良さにさすがー!なんて思いました。
中はこんな感じ

マーカーや定規もスッキリです。

コラボ商品のようですね。
実は私はまだぷんぷく堂の開店時間に行けてないのですが、早く行きたくてウズウズしてます。
このセンス!堪らんです!
市川市内にこんな素敵なお店がある事、そして、女性オーナーさんがやっているなんて、嬉しいじゃありませんか!
『SNSで広まったけれど、やっぱり地元の市川を大切にしたい』
と講義で話されていた言葉が私にはジーンときましたね。
近いうちにぷんぷく堂さんのお片づけボックスの小道具箱を買いに行きたいです。
そしてこの中に私のクロースツーの教室の必要なスタンプなどを収納して
ご来店の生徒様に
『これって、市川市のぷんぷく堂さんのなの!』と市川自慢をしながらお披露目したいって密かに思ってます。